<大学生協から組合員の皆様へお知らせ>
生協の組合員証がアプリに変わりました
生協の組合員証がアプリに変わりました
よくあるお問い合わせFAQ
よくあるお問い合わせを以下にまとめました。こちらに記載がない場合も、スマホアプリ お問い合わせフォーム からお問い合わせください。
【更新履歴】
2023年04月24日更新(Q2.)
2022年11月2日更新
Q1.アプリのダウンロードができない
A1.本アプリは、下記のスマートフォン推奨環境にて表示確認・動作検証を実施しており、推奨環境以外では、正しく動作しない場合がございます。スマホOSが対応していない場合や、スマホを持っていない方はウェブサイトからの登録(Q2参照)が必要となります。
【推奨環境】
1.スマートフォン推奨環境
iOS・・・10.0以上
Android・・・9.0以上
本アプリをより快適にご利用いただくためには推奨OSバージョンをご利用ください。推奨OSバージョンよりも古いOSでは、一部の機能がご利用いただけない場合がございます。
Q2.スマホを持っていないので、組合員証(ICカード)で「生協電子マネー」を引続き利用したい
A2.組合員証(ICカード)は引続きご利用いただけますが、パソコンからの登録手続き(以下)が必要です。
⓪ お手続きにはメールアドレスが必要です。こちらから、生協へメールアドレスをご登録してください。
メールアドレス登録フォーム
メールアドレス登録フォーム
① univcoopマイポータル(https://krm-system.powerappsportals.com/)へアクセスし、サインアップを行います。説明文の中ほどの「univcoopマイポータルにユーザー登録」をクリックします。サインイン画面の下方に表示される、アカウントをお持ちでない場合「今すぐサインアップ」をクリックします。
→⓪で登録したメールアドレスを入力し2段階認証を行ってください。ユーザー情報を入力する画面になればサインアップは完了です。
一度ブラウザを閉じ、再度こちらのURL(https://krm-system.powerappsportals.com/)
からサインインを行ってください。(画面右上のサインインをクリックしもう一度二段階認証を行ってください)
サインイン出来ましたらブラウザを閉じていただいて大丈夫です。
② 組合員マイページ※(https://cm.univ.coop/mypage/login.php)へアクセスし、ログインを行います。(ログインに使用するメールアドレスは最初に生協に登録したメールアドレスです。)続けて初回ログイン時に「pokepay」のユーザー認証を行います。
Q3.スマホは持っていますが、現在の組合員証(ICカード)を引き続き使用することはできますか?
A3.スマホアプリインストールされた方も「ICカード」を設定すれば、両方使用していただくことが可能です。
スマホアプリインストールと「pokepay」認証までを行えば、「スマホ」と「ICカード」両方を自動的に使用できます。
「ICカード」のみで使用したい方は、Q2の操作が必要です。
スマホアプリインストールと「pokepay」認証までを行えば、「スマホ」と「ICカード」両方を自動的に使用できます。
「ICカード」のみで使用したい方は、Q2の操作が必要です。
Q4.2023年1月以降の「書籍値引き」「電子マネーポイント」はどのようになりますか?
A4.書籍は「値引き」ではなくなり、生協電子マネー決済(スマホアプリ、ICカード)で10%のポイント付与となります。
書籍以外の取り扱い商品は、購入額の総額に対して0.5%のポイント付与となります(一部ポイント付与対象外の商品がございます)。生協電子マネー以外の決済方法(現金、クレジットカード、図書カード等)で決済された場合は、ポイント付与対象外となります。
書籍以外の取り扱い商品は、購入額の総額に対して0.5%のポイント付与となります(一部ポイント付与対象外の商品がございます)。生協電子マネー以外の決済方法(現金、クレジットカード、図書カード等)で決済された場合は、ポイント付与対象外となります。
Q5.スマホアプリの目的・メリットは何ですか?
A5.現在、全国の大学生協(中国・四国地方を除く)で業務システムの刷新、運用コストの低減をすすめています。
その一部として、2023年1月より、生協電子マネーの利用・管理方法も変更することとなりました。この点での大きな変更点は、みなさんからお預かりする生協電子マネーについて管理方法を変更(webサーバーでの管理)することです。このサーバー型の管理方法に移行する際に、スマホアプリを通じての決済方法を採用することが世間の普及状況も見た際に妥当だろうという判断を行いました。ただし、様々な理由でこれまでの「ICカード」を継続し利用する事を希望される方がおられる事も想定した対応もあわせてすすめております。
サーバー管理型に移行する事で実現したいことは大きく2点です。
一つは、カード紛失時(不正利用等)の対応を迅速化することが一つの目的です。また、スマホアプリを活用いただく事で、紛失リスクそのものも低減されるとみています。
もう一つは、これまで出来てこなかったサービスの提供を予定しています。例えば、キャンパス内での出張販売先でのスマホアプリでの決済を可能にする事で、より柔軟な臨時販売所の設置・運営等を実現することやECサイト上の商品決済の際に、生協電子マネーを利用することを可能にすることを予定しています。
その一部として、2023年1月より、生協電子マネーの利用・管理方法も変更することとなりました。この点での大きな変更点は、みなさんからお預かりする生協電子マネーについて管理方法を変更(webサーバーでの管理)することです。このサーバー型の管理方法に移行する際に、スマホアプリを通じての決済方法を採用することが世間の普及状況も見た際に妥当だろうという判断を行いました。ただし、様々な理由でこれまでの「ICカード」を継続し利用する事を希望される方がおられる事も想定した対応もあわせてすすめております。
サーバー管理型に移行する事で実現したいことは大きく2点です。
一つは、カード紛失時(不正利用等)の対応を迅速化することが一つの目的です。また、スマホアプリを活用いただく事で、紛失リスクそのものも低減されるとみています。
もう一つは、これまで出来てこなかったサービスの提供を予定しています。例えば、キャンパス内での出張販売先でのスマホアプリでの決済を可能にする事で、より柔軟な臨時販売所の設置・運営等を実現することやECサイト上の商品決済の際に、生協電子マネーを利用することを可能にすることを予定しています。
Q6.スタート期間までが短いように思われますが、なぜ2023年1月開始なのですか?
A6.2023年1月を切替時期とさせていただいたのは、「比較的利用が落ち着いた時期であること」「大学生協店舗のご利用に慣れた方のみがおられるタイミング」での実施をさせていただく事で、利用者への混乱を出来るだけ抑えたいと考えました。ご理解とご協力をいただけますと幸いです。
現「ICカード」の利用を継続できるよう準備しております。この点についてはご安心いただければと思います。ただし、電子マネーの管理システムを一新する関係上、スマホアプリへの切替される方と同じように手続き(Q2の操作)いただく必要がありますので、この点についてはご協力をお願いします。
現「ICカード」の利用を継続できるよう準備しております。この点についてはご安心いただければと思います。ただし、電子マネーの管理システムを一新する関係上、スマホアプリへの切替される方と同じように手続き(Q2の操作)いただく必要がありますので、この点についてはご協力をお願いします。
Q7.「ICカード」にチャージしているチャージ金・ポイントはスマホアプリに引き継がれるのでしょうか?
A7.2022年12月末時点の生協電子マネー「チャージ残高」、「ポイント(1ポイント未満を切り捨て)」、「未受取チャージ分」を合わせて新電子マネーに引き継がれます。
2023年1月より、生協のPOSレジが入れ替わります。スマホアプリ、「ICカード」ともに引き継がれた電子マネーを新しいPOSレジで利用するためには「pokepay認証」までのお手続きが必要です。
2023年1月より、生協のPOSレジが入れ替わります。スマホアプリ、「ICカード」ともに引き継がれた電子マネーを新しいPOSレジで利用するためには「pokepay認証」までのお手続きが必要です。
Q8.「ICカード」はいつまで利用可能でしょうか?終了する予定はありますか?
A8.生協組合員証のスマホアプリ切り替えは、みなさんからお預かりする生協電子マネーの管理方法を変更(webサーバーでの管理へ)するためのシステム変更となります。
そのため、「スマホアプリ」「ICカード」ともに電子マネーが利用できることになりますのでご安心ください。
そのため、「スマホアプリ」「ICカード」ともに電子マネーが利用できることになりますのでご安心ください。
Q9.現在「紙」・「ラミネート加工」等の組合員証を使用しています。2023年1月以降も組合員証として有効ですか?
A9.従来の「組合員証」は、2023年1月以降もすべて有効です。ご提示いただくことで組合員価格でご利用いただけますが、電子マネーで決済いただいた場合のポイント付与がございません。スマホアプリまたは、「ICカード」への切り替えを行っていただき「電子マネー」決済のご利用をお勧めいたします。
Q10.「ICカード」の盗難・紛失した場合、何か手続きが必要ですか?
A10.「ICカード」利用停止手続きが必要です。また、「ICカード」再発行を希望される場合は、本人確認書類をご持参のうえ各キャンパスの生協総務部にお越しください(カード発行手数料が発生します)。
Q11.電子マネーのチャージ方法に変更はありますか?
A11.引き続き店舗レジでの現金チャージが可能です。スマホアプリ、「組合員マイページ(Web)」からは、クレジット・コンビニ払いによるチャージも可能です。
また、店舗によっては専用チャージ機(Pay Spot)も設置いたします。
また、店舗によっては専用チャージ機(Pay Spot)も設置いたします。
Q12.現在の「生協マイページ」は引き続き利用できますか?
A11.現在の「生協マイページ( https://mp.seikyou.jp/mypage/Static.init.do )」は、2023年1月13日午前中までは閲覧可能です。2023年1月以降の利用履歴は、「新組合員マイページ( https://cm.univ.coop/mypage/login.php )」にログインして確認をお願いいたします。
Q13.(エラーコード:9130)「入力された内容での登録がありません。入力内容に間違いがない場合には、生協店舗にお問い合わせください。」のメッセージが出る
A13.お手数ですが、スマホアプリ お問い合わせフォーム からお問い合わせください。
Q14.(エラーコード:9140、9230)「エラーが発生しました。しばらく時間をおいてから再度お試しください。」のメッセージが出る
A14.検索条件に合った情報を表示、あるいはメールアドレスを更新する際にシステムの高負荷などによるエラーです。再度お試しをお願いいたします。
Q15.(エラーコード:9150)「すでにunivcoopマイポータルに登録済みです。」のメッセージが出る
A15.アプリを使える状態になっているので特に問題はありません。サインイン用のメールアドレスの変更を希望される場合は スマホアプリ お問い合わせフォーム からお問い合わせください。
Q16.(エラーコード:9160)「登録内容に問題があるため表示できません。生協店舗にお問い合わせください。」のメッセージが出る
A16.検索条件に該当するデータが複数件ある場合に表示されます。複数の大学に加入されている場合などが想定されます。お手数ですが、スマホアプリ お問い合わせフォーム からお問い合わせください。
Q17.(エラーコード:9100、9200、9999)「システムエラーが発生しました。生協店舗にお問い合わせください。」のメッセージが出る
A17.システム内部でのエラーのため、お手数ですが、スマホアプリ お問い合わせフォーム からお問い合わせください。
Q18.「組合員マイページ」というのは「univcoopマイポータル」と何が違うのでしょうか?
A18.「組合員マイページ」は電子マネーのマイページであり、入金手続きや残高の確認ができます。また、電子マネー一時停止、利用履歴の確認ができます。